奈良マラソン2025 ガイドブック
24/27

マラソン登録男子奈良太郎ロート第ニアリーナ奈良 1 -a手 荷 物 窓 口(一部除く) 奈良マラソン2025のアスリートビブス(ゼッケン)を提示してください。24各店舗にはタペストリーが掲示されています。このマークを目印にお越しください。【特典期間】12/13㊏〜15㊊特典内容 国宝殿及び万葉植物園の拝観・入園料それぞれ団体料金適用奈良市春日野町160 ☎0742-22-7788[時間]国宝殿10:00〜17:00、入館16:30https://www.kasugataisha.or.jp/特典内容 「名品展」及び特別陳列「春日若宮おん祭の信仰と美術」(12/13から)奈良市登大路町50 ☎050-5542-8600[時間]9:30〜17:00 [休館日]月曜日https://www.narahaku.go.jp/特典内容吉野郡吉野町吉野山2498 ☎0746-32-8371[時間]8:30〜16:00https://www.kinpusen.or.jp/法相宗大本山入山者に(東僧坊にお越しください)法相宗大本山奈良県立 万葉文化館女人高野 室生寺    金峯山寺花の御寺 長谷寺厄除の御寺 岡寺700円 →630円入館料100円割引金峯山修験本宗総本山拝観料/団体料金適用大 人:800円 →720円中高生:600円 →540円飛鳥時代の役行者によって開かれた修験道の根本道場。安土桃山時代に再建された蔵王堂は、木造古建築物としては東大寺の大仏殿に次ぐ大きさを誇る国宝。ご本尊は高さ5.9〜7.3mの3体の金剛蔵王権現像で、秘仏。大人・中高生:500円 →450円各店舗の番号は地図上の位置を表しています。店舗の場所の確認にご利用ください。各店舗ではクーポン(社寺・文化施設編はアスリートビブス)を見せてご利用ください。お得情報の期限が記載されていないものは、入山者に(南大門にお越しください)特典内容奈良市西ノ京町457 ☎0742-33-6001[時間]9:00〜17:00(閉門)https://yakushiji.or.jp/特典内容 入山料/団体料金適用一 般:500円 →400円中高生:400円 →300円日本最初の厄除け霊場として知られる。ご本尊の如意輪観音坐像(重要文化財)は、像高4.6mでわが国最大の塑像の仏像。西国三十三カ所観音霊場第7番札所でもある。四季折々の花が美しい。高市郡明日香村岡806 ☎0744-54-2007[時間]8:30〜16:30(12/1〜)https://www.okadera3307.com/特典内容奈良市五条町13-46 ☎0742-33-7900[時間]8:30〜17:00(入山16:30)https://toshodaiji.jp/特典内容 入山料/団体料金適用大 人:600円 →500円子 供:400円 →300円高野山が女人禁制だった時代にも、この寺では女人の参拝を認めたことから「女人高野」と呼ばれる。弘法大師が建立したといわれる国宝五重塔は屋外のものでは国内最小である。宇陀市室生78 ☎0745-93-2003[時間]9:00〜16:00(12/1〜)http://www.murouji.or.jp/「天然温泉かもきみの湯」入浴利用券進呈「奈良名産レストラン&CAFEまるかつ」ご利用の方にまるかつコロッケ進呈文化財修復工房・アートスタジオの見学や、文化財・アート作品が鑑賞できます。このほか、道の駅(観光案内所、レストラン、農産物・工芸品の販売所など)や宿泊機能をあわせもつ複合施設です。特典内容 国宝館の拝観料/団体料金適用大 人:900円 →800円中高生:800円 →700円法相宗大本山の古刹。国宝館には阿修羅像など多数の国宝の仏像が安置されている。国宝・五重塔は約120年ぶりの修理中。奈良市登大路町48 ☎0742-22-7755[時間]9:00〜17:00(受付終了16:45)https://www.kohfukuji.com/特典内容 拝観料桜井市阿部645 ☎0744-43-0002[時間]9:00〜17:00https://www.abemonjuin.or.jp/特典内容 館内ショップでのお買い上げまたはカフェのご利用で高市郡明日香村飛鳥10 ☎0744-54-1850[時間]10:00〜17:30(入館17:00) [休館日]月曜日・展示替日https://www.manyo.jp/奈良市桜井市645年創建。ご本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝。縦20m横25mの広場に描かれる「ジャンボ干支花絵」は毎年11月から翌年4月下旬頃まで楽しめる。明日香村【特典期間】12/13㊏・14㊐万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、見て、感じて、体験して、学べるミュージアムです。特典内容 拝観料/団体料金適用大人:700円 →600円蘇我馬子が建立したといわれる日本最古の寺院、法興寺が前身。極楽堂と禅室には法興寺に使われていた瓦が今もなお5,000枚以上使われている。奈良市中院町11 ☎0742-23-1377[時間]9:00〜17:00(拝観受付終了16:30)https://gangoji-tera.or.jp/特典内容 入山料/団体料金適用桜井市初瀬731-1 ☎0744-47-7001[時間]9:00〜16:30https://www.hasedera.or.jp/特典内容 「にぎわい市場」にて、天理市杣之内町437-3 ☎0743-86-4420[時間]9:00〜17:00 [休館日]月曜日(レストラン・ショップは除く)https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/奈良市桜井市創建は奈良時代で、初瀬山の中腹に堂々たる伽藍の配置を見せる。西国三十三所の第八番札所。桜、牡丹、紫陽花、紅葉などが楽しめる花の御寺。高さ10.18mのご本尊十一面観世音菩薩立像は12/7(日)まで特別拝観中。天理市奈良市天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して藤原京に建立。平城遷都に伴いこの地に移転された。お写経勧進による白鳳伽藍復興により再建された西塔と創建当時から残る国宝の東塔、両塔の絶妙の美しさが有名。明日香村多くの苦難の末、来日された鑑真和上が、759年に開いた戒律を学ぶ人たちのための道場。奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える。和上の墓所「開山御廟」を参拝する人も多い。奈良市宇陀市一般:700円 →600円全国に約3,000社ある春日神社の総本社。国宝殿は春日大社が所蔵する国宝や重要文化財を主に、王朝の美術工芸や日本を代表する刀剣・甲冑など、多数の文化財を所蔵・展示している。奈良市奈良市【特典期間】12/13㊏・14㊐明治時代に建築されたフレンチルネッサンス様式の仏像館(旧本館)と正倉院宝庫をイメージした新館の2棟からなり、仏教美術や考古遺品などの貴重な諸作品を展示している。吉野町12月13日〜15日まで有効です。 使用は各店1回限り奈良マラソン まちなかEXPO社寺・文化施設編 ランナー限定!!A 1000唐招提寺興福寺安倍文殊院春日大社奈良国立博物館元興寺なら歴史芸術文化村薬師寺散華1枚プレゼントクリアファイル進呈散華1枚プレゼント

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る