奈良マラソン2025 参加のご案内(マラソン/ペアリレーマラソン/世界遺産10K)
4/16

□大会への持ち物□奈良マラソンまでの過ごし方(例) レースへの準備 4 マラソンでサブ4を目指す人 マラソンで完走を目指す人て、リサイクルに回せる防寒用衣類や、脱ぎ捨てられる透明ビニール袋を準備しておくことをオススメします!※スタート整列時の寒さ対策とし奈良マラソンランニングクリニック講師 (ランニング学会認定上級ランニング指導者)ペース走 ※目標タイムに応じた設定ペースで走る練習4時間30分6分24秒5時間00分7分07秒5時間30分7分49秒4週間前(11/16頃)3週間前(11/23頃)2週間前(11/30頃)1週間前(12/7頃)前  日 前 日 当 日自宅出発は余裕をもってください!早めの会場到着で、混雑が回避でき、余裕を持ってスタート地点に立てます!早朝のお楽しみイベントがあります!前田和良さんによる 奈良マラソン攻略アドバイス□ ❶(  )P.11に大会まであとわずかこの案内が届いた時点で、もうレースは始まっています。案内やアドバイスをしっかり読んで、大会当日に備え、完走を目指してくださいね。□ランナー受付(10:00〜20:00)に行く□事前に交通手段と所要時間を調べておく(余裕のある行動を取るように心がける)□荷物の準備も前日にすませておく□アスリートビブス □着替え一式 □健康保険証 □時計 □防寒用衣類 等 □ティッシュ □ワセリン □トレーニングウェア □携帯食□シューズ(普段走り慣れたシューズ)□ランニングポーチ □バンドエイド4:00 起床4:30 食事、荷物の点検、トイレ6:30〜7:30 現地到着、着替え、トイレなど7:30 ウォーミングアップ8:00/マラソン ・ スタート地点に整列   ペアリレー   マラソン1走8:30/世界遺産   10K 9:00 マラソン・ペアリレーマラソンスタート9:30 世界遺産10Kスタート続く□レースウェア□消炎剤□帽子□手袋□絆創膏□タオル ※レースペースより若干速いスピードで行う ※無理に行う必要はない ※HIITの例  (20秒ダッシュ→10秒休憩)×8セット完走タイムの目安時間(ネットタイム) ペース/km3時間00分3時間30分4時間00分完走タイムの目安時間(ネットタイム) ペース/km4分16秒4分59秒5分41秒□ハーフマラソンに出場(レース感覚を養い、レースの雰囲気に慣れる)□ストレッチ、アイシング、マッサージ等をしてケガをしないように心掛ける□20km〜10kmの ペ ー ス 走(レ ースペース)レースでのスピードを身体で覚えることが目的□走り込み(ロングジョグ)はこの時期までとする□徐々に「量」から「質」の練習に移行していく□15km〜10kmの ペ ー ス 走(距 離を減らしていく)□フロートを入れて身体のキレを磨く□1000m程度のインターバルを入れる。HIITもおすすめ□疲労抜きを第一に考えて生活する。(質を落とさず練習量を落とす・睡眠、栄養をしっかり摂る)□ここから頑張っても意味がない。疲労が残るだけ ※レース前で不安になる事もあるが、ここで焦る事がないよう、これまでの期間でしっかり練習  を積んでおく。ここまで来たらあとは、今までしてきた練習と自分を信じてレースに臨もう。 □食事は「タンパク質」から「炭水化物」に移行□コンディションチェックシートの記入開始(P.5)□軽く動く(ウォーキング・軽いジョグ)□炭水化物系ビタミンB群の食事を摂る(うどん・パスタ等)□しっかり睡眠をとる(6〜8時間は寝ておきたい)□レースの準備を済ませておくこと□スタート地点に行って気持ちを上げていく□走り込み(ロングジョグ)はこの時期までとする□ハーフマラソン〜10kmのレースに出場(レース感覚を養い、レースの雰囲気に慣れる)□ストレッチ、アイシング、マッサージ等をしてケガをしないように心掛ける□15km〜5kmのペース走(レースペース)レースでのスピードを身体で覚えることが目的□徐々に練習量を減らしていく□10km〜5kmのペース走(距離を減らしていく)□疲労が抜けない場合は無理をしない□フロートを入れて身体のキレを磨く ※怪我をしない程度に行うこと ※無理に行う必要はない

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る