事務局日記 オフィシャルブログ
2020年11月10日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道 魅力探訪」⑧ 「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」~元興寺とならまちの町並み~
コース沿道魅力探訪⑧
「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」
今回の探訪は、【元興寺とならまちの町並み】をご紹介します。
今回の探訪は、奈良マラソンが開催される奈良の旧市街地であるならまちと元興寺をご紹介します。
ならまちは世界遺産である元興寺の旧境内を中心とする地域を指しています。
元興寺の歴史は古く、日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都(710年)にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、この地に新築移転されました。
ならまちは平城京への遷都以来まちづくりがはじまり、南都と呼ばれる社寺のまちから商業のまちへ、商業のまちから観光のまちへと様々な時代背景の中で盛衰を繰り返してきたまちでもあります。
現在、江戸時代の末期から明治時代にかけての町屋の面影を今に伝えるならまちには、訪れる人々がやすらぎや懐かしさを感じられる風情があります。
〇 元興寺「南都七大寺の一つ」境内
東門(重要文化財)
世界遺産登録の石碑
極楽坊本堂 (国宝)
日本最古の瓦が現存して葺かれている屋根。
所々に白っぽい瓦や赤茶色の瓦があります。
これは飛鳥時代の古瓦です。
浮図田(石仏・石塔群)と元興寺禅室(国宝)
「極楽坊本堂」・「禅室」の建物は、鎌倉時代に「僧坊」を改築する形で建設され、部材や屋根瓦の一部に飛鳥時代・奈良時代のものが使用されており壮大な歴史を今に伝えています。
かえる石
元興寺のかえる石は大阪城の敷地に長らく置かれておりましたが、昭和中期以降に元興寺の境内に置かれ、現在は「福かえる」「無事かえる」など幸運をもたらす石としてお祀りされています。
ランナーの皆さんも、ゴールの鴻ノ池に無事帰ってこられるよう祈願されてはいかがでしょうか。
〇ならまちの町並み
江戸時代の町屋を再現したならまち格子の家
わらべうたの館 奈良市音声館
ならまちの中を縦横に通る狭い道沿いには、古い民家や町屋が並び、木の「格子」が特徴的な落ち着いた雰囲気の町並みです。
奈良町資料館
ならまちを散策していると、珍しくかわいいものを目にします。
町屋などの軒先にぶら下がっている、「くるん」と丸まった赤いもの。
これが「身代わり申(猿)」 災いを代わりに受けてくれると言い伝えられています。
庚申堂
ならまち界隈では、庚申堂を中心に古くから庚申信仰があり、申(猿)が神のお使いとされ、この身代わり申を軒先にぶら下げるのは、「災いが家に入り込まないように」という願いが込められています。
江戸時代以降の町屋が数多く建ち並ぶならまちには、造り酒屋、蚊帳や薬屋などの老舗に加え、近年では町屋を利用した洒落たカフェやおしゃれな雑貨店なども並ぶようになり、新しい観光スポットになっています。
奈良マラソンと一緒に、ならまちの新旧の魅力も楽しんでみてはいかがでしょうか。