事務局日記 オフィシャルブログ
2020年12月22日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道 魅力探訪」⑨ 「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」~秋の散策 「南都七大寺 東大寺」~
コース沿道魅力探訪➈「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」
~秋の散策「南都七大寺 東大寺」~
今回は、10kmコースの東大寺周辺を散策してみました。
奈良マラソン10kmコースは、右手に興福寺(五重塔)、折り返しを過ぎると春日大社、それを過ぎると東大寺(大仏様)と、世界遺産に囲まれたコースです。
東大寺は、天平15年(743年)に聖武天皇の「世界が平安ですべてのものが栄えるように」という「大仏造立の詔(みことのり)」により、巨大な盧舎那仏坐像(大仏様)をつくりました。
昨年の大会の様子
大仏殿北側
先ずは、南大門から入って行きたいと思います。
早速、鹿の歓迎を受けました。
南大門は、寺院の門としては国内最大の大きさを誇る豪壮な東大寺の正門で、奈良時代に創建されましたが、平安時代に大風で倒壊し、現在の門が正治元年(1199年)に再建(上棟)されました。
阿形(あぎょう) 吽形(うんぎょう)
南大門の左右に構えるのが、金剛力士像(仁王像)で、口を開けているのが左の阿形(あぎょう)、口を閉じているのが右の吽形(うんぎょう)です。
鎌倉時代の大仏師である運慶(うんけい)と快慶(かいけい)らが中心となって、わずか69日間で造立されましたが、その立ち姿は、圧巻です。
ちなみに、2012年の奈良マラソン参加賞Tシャツは、阿形をモチーフにしています。
鏡池からの大仏殿 中門
中門は、大仏殿を取り囲む回廊の南側、つまり大仏殿の正面にある楼門です。
現在、通常時には開かれていません。
持国天 兜跋(とばつ)毘沙門天
中門の左右に祀られているのが、持国天と兜跋(とばつ)毘沙門天です。
兜跋(とばつ)毘沙門天の足元には、2匹の鬼を従えた地天女の両手に支えられて立つという、かなりユニークな姿ですので、ぜひ見て頂ければと思います。
大仏殿
大仏殿東側の猫段 猫段上段から
大仏殿の大きさは、正面が約57m、奥行きが50m、高さが48mあり、創建から2度の焼失で横幅が3分の2に小さくなったものの、現在でも世界最大級の木造建築です。
ランナーのみなさんは、その大仏殿の東側の回廊に沿って、猫段を右に見ながら、北に駆け抜けていく感じになります。
この猫段は、ここで転ぶと猫になると言われたことから来ているようですが、古い地図に猫坂の記述があります。
鐘楼(しょうろう) 梵鐘(ぼんしょう)
猫段を上がっていくと、鐘楼(しょうろう)があります。
中に吊られている梵鐘(ぼんしょう)は、東大寺創建当初の奈良時代のもので、国宝に指定されて、重さは26.3tもあります。
また、日本三名鐘の一つとされており、除夜の鐘のほか、毎日午後8時に鳴らされています(3/1~3/14以外)。
二月堂
二月堂舞台から見た風景 登廊
鐘楼を後にして、そのまま参道を北東に上がって行くと、「お水取り」の名で知られる「修二会(しゅにえ)」の本行が毎年3月1日から2週間にわたって勤められる二月堂があります。
二月堂は、十一面観音を本尊とする仏堂ですが、秘仏になっているため、その姿を拝むことはできません。
二月堂舞台から奈良公園や大仏殿を見渡すことができるので、絶景スポットとしても有名です。
土塀と石畳の参道 今年の大仏殿北側
帰りは、大仏殿の裏側へと通じる風情抜群の石畳の参道から、10kmコースに戻ってきました。
今回散策したコースは、ほんの一部です。
東大寺には、他にも由緒あるお堂がいくつもあります。
今は、コロナ渦で観光することが難しくなっていますが、落ち着いたら、マラソンコースを少し外れて、古都奈良を楽しんで貰いたいと思います。
東大寺へお越しの際は、華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
コロナ渦で外出出来ない時は、東大寺3Dバーチャル参拝
帰り際に、写生会を開催されていたポイントで、一枚撮りました。
西大門趾石碑
2020年11月24日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道魅力探訪」番外編 ~鬼滅の刃 一刀石のシーンは、剣聖の里柳生の伝説がモデルか?~
「コース沿道魅力探訪」
今回は番外編として、~鬼滅の刃 一刀石のシーンは、剣聖の里柳生の伝説がモデルか?~をご紹介します。
9月27日に行なった奥山ランニングコースの南の滝坂の道は、渓谷沿いの石畳の旧柳生街道になります。
ここは、トレイルランニングコースとしても有名で、近鉄奈良駅~JR関西本線の笠置駅まで、総距離25.7kmの起伏に富んだコースです。
その途中、約20km地点が今話題の「鬼滅の刃」の炭治郎と錆兎の戦いのモデルになったと噂される一刀石がある、剣聖の里柳生です。
もし今年、大会が開催されていたなら、「鬼滅の刃」ランナーが、疾走していたでしょう。
それでは、10月3日に行われたコスプレ撮影会の撮影ポイントを訪問しながら、柳生新陰流発祥地である、剣聖の里柳生を紹介していきます。
①一刀石
柳生宗厳(石舟斎)が戸岩谷で修行中に、どこからともなく現れた天狗と対決することになりますが、勝負は一瞬、一刀のもとにその天狗を切り捨てました。
が、その場所には真っ二つに切り裂かれた巨石があり、これを「一刀石」と呼ぶ伝説になっています。
②天乃石立神社
この神社は本殿がなく、小さな拝殿を持つほかは「磐座」という巨石そのものが「ご神体」となっている神社で、かつては「能舞台」がありましたが、柳生八坂神社に移築された歴史を持っています。
➂芳徳寺
1638年に柳生宗矩が亡父柳生宗厳(石舟斎)の供養のため建立した菩提寺です。
寺の裏には、柳生一族が眠る墓地があり、資料室には柳生藩の資料が展示されています。
④もみじ橋
芳徳寺の麓にあるのがもみじ橋です。
この近くに柳生宗厳(石舟斎)の家があったと言われています。
➄旧柳生藩家老屋敷
柳生藩の財政の立て直しをした家老小山田主鈴の屋敷で、1841年に築かれました。
邸内は、鴨居・屏風・間取りなど武家屋敷の様式をそのまま伝え、大河ドラマ「春の坂道」
のロケ風景も紹介されています。
➅柳生八坂神社
この神社は、1654年に柳生宗矩の子である柳生宗冬が、大保地区の八坂神社のご祭神を歓請して社殿を造り「八坂神社」としたようです。
それ以前は、春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神社だったようです。
➆旧柳生藩陣屋跡
1642年に柳生宗矩が3年かけて建てた柳生藩の陣跡です。
1747年、火災により全焼し、仮建築のまま明治廃藩により姿を消し、現在は、史跡公園として整備されています。
柳生宗厳が創設した柳生新陰流は、その子、宗矩に引き継がれ、徳川将軍家の兵法指南役として地位を確立し、柳生三厳(十兵衛)の時代には、道場を開き、1万3500人にも及ぶ門弟を育てたという話が残っています。
今から、300年前、「柳生の剣」を求める武士が柳生街道を行き交わしたことだと思います。
ひっそりとたたずむ緑豊かな山里の神秘、ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
柳生街道をハイキングに必見→柳生街道散策ガイドブック
剣聖の里柳生に到着されたら→柳生観光協会ホームページ
おまけ…事務局員もその気になってやってみました。
柳生観光協会さん、今回の取材協力ありがとうございました。
2020年11月10日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道 魅力探訪」⑧ 「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」~元興寺とならまちの町並み~
コース沿道魅力探訪⑧
「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」
今回の探訪は、【元興寺とならまちの町並み】をご紹介します。
今回の探訪は、奈良マラソンが開催される奈良の旧市街地であるならまちと元興寺をご紹介します。
ならまちは世界遺産である元興寺の旧境内を中心とする地域を指しています。
元興寺の歴史は古く、日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都(710年)にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、この地に新築移転されました。
ならまちは平城京への遷都以来まちづくりがはじまり、南都と呼ばれる社寺のまちから商業のまちへ、商業のまちから観光のまちへと様々な時代背景の中で盛衰を繰り返してきたまちでもあります。
現在、江戸時代の末期から明治時代にかけての町屋の面影を今に伝えるならまちには、訪れる人々がやすらぎや懐かしさを感じられる風情があります。
〇 元興寺「南都七大寺の一つ」境内
東門(重要文化財)
世界遺産登録の石碑
極楽坊本堂 (国宝)
日本最古の瓦が現存して葺かれている屋根。
所々に白っぽい瓦や赤茶色の瓦があります。
これは飛鳥時代の古瓦です。
浮図田(石仏・石塔群)と元興寺禅室(国宝)
「極楽坊本堂」・「禅室」の建物は、鎌倉時代に「僧坊」を改築する形で建設され、部材や屋根瓦の一部に飛鳥時代・奈良時代のものが使用されており壮大な歴史を今に伝えています。
かえる石
元興寺のかえる石は大阪城の敷地に長らく置かれておりましたが、昭和中期以降に元興寺の境内に置かれ、現在は「福かえる」「無事かえる」など幸運をもたらす石としてお祀りされています。
ランナーの皆さんも、ゴールの鴻ノ池に無事帰ってこられるよう祈願されてはいかがでしょうか。
〇ならまちの町並み
江戸時代の町屋を再現したならまち格子の家
わらべうたの館 奈良市音声館
ならまちの中を縦横に通る狭い道沿いには、古い民家や町屋が並び、木の「格子」が特徴的な落ち着いた雰囲気の町並みです。
奈良町資料館
ならまちを散策していると、珍しくかわいいものを目にします。
町屋などの軒先にぶら下がっている、「くるん」と丸まった赤いもの。
これが「身代わり申(猿)」 災いを代わりに受けてくれると言い伝えられています。
庚申堂
ならまち界隈では、庚申堂を中心に古くから庚申信仰があり、申(猿)が神のお使いとされ、この身代わり申を軒先にぶら下げるのは、「災いが家に入り込まないように」という願いが込められています。
江戸時代以降の町屋が数多く建ち並ぶならまちには、造り酒屋、蚊帳や薬屋などの老舗に加え、近年では町屋を利用した洒落たカフェやおしゃれな雑貨店なども並ぶようになり、新しい観光スポットになっています。
奈良マラソンと一緒に、ならまちの新旧の魅力も楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020年11月04日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道 魅力探訪」⑦ ~天理市 親里大路いちょう並木~
コース沿道魅力探訪⑥
今回の探訪は、【天理市 親里大路いちょう並木天理】をご紹介します。
いちょう並木は、大阪の御堂筋が有名ですが、天理市おやさと大路のいちょう並木も、それに負けず劣らず(それ以上かも)見事なものです。
スタートから約24キロ、布留町交差点を右折して国道25号線を西へ、天理市役所までの約1キロは、樹齢80年を超える、いちょう並木が続いています。植樹されたのは、御堂筋とほぼ同じ時期の1934(昭和9)年だそうです。
この並木は、本来のいちょうの姿(樹幹や樹形というそうです)を活かした剪定をするなど、関係者の努力によって今のような景観になりました。
↑ 歩道橋下の歩道から西へ ↓
北側には、天理教教会本部が見えます
春は鮮やかな若葉色、夏には道の両側から伸びた枝葉が道路の上で重なって「緑のトンネル」となります。歩道を歩けば、ひんやりとした心地よい風が、火照った体をやさしく通り抜け、いつまでもたたずんでいたいような気持にさせてくれます。
そして秋には上も下も黄色一色となり、タイミングが合えば、ふかふかの黄色のじゅうたんの上を歩くことができます。紅葉の時期は、11月中旬から下旬がピークですが、昨年の大会(12月8日)は、例年になく黄色の葉が残る中を走る大会となりました。
↑ 奈良マラソン2019の様子 ↓
撮影ポイントは、天理教本部前の歩道橋からが
ベストポイントだと思います。
このほか、ここから東に10分あまり歩くと、うっそうとした森のなかに、日本最古の神社の一つと言われる「石上(いそのかみ)神宮」があります。ここには、高さ31メートル、幹周り3メートルを超える大いちょうもあります。
また境内には「山の辺の道」も通っており、ここから桜井市方面はハイカーの人気コースとなっています。
天理のフォトジェニックポイントをめぐりながら、楽しい秋の一日にしませんか
?
2020年10月06日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道 魅力探訪」⑥ ~奈良県コンベンションセンター~
コース沿道魅力探訪⑥
今回の探訪は、【奈良県コンベンションセンター】をご紹介します。
世界遺産に囲まれる「古都・奈良」の中心地に、今春新しいランドマークが完成しました。
県内最大の会議場・観光交流拠点「奈良県コンベンションセンター」です。
エントランス
外観
バスターミナル 関空直結100分で到着
JWマリオット・ホテル奈良
NHK新奈良放送会館
マラソンコース3.5km地点付近、奈良市役所と大宮通りを挟んだ南側に位置しています。
NHK新奈良放送会館、JWマリオット・ホテル奈良と隣接しており、奈良らしい景観と高い機能性が両立した魅力的な施設となっています。
それでは、施設内をご案内しましょう。
コンベンションホール内
1F会議室 スクリーンなしでもプロジェクター使用が可能
2F会議室
コンベンション施設1Fに、収容人数2,000人のコンベンションホールがあります。
大規模な国際・国内会議、展示会、見本市等、様々な*「MICE」を開くことができます。
可動式間仕切りで3分割できるので、多様な利用に対応できるそうです。
特に奈良では、大きな催しが開ける施設が少ないので期待できますね。
会議室も用途によって、レイアウトの変更が可能でとても便利です。
*「MICE」・・・企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 (Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称。
天平広場
コンベンション施設を出ますと、全体が屋根で覆われた約1,100㎡の広さを持つ天平広場があります。
非常に開放的ながら、屋根があるので雨天でもイベントの開催ができます。
物販、飲食イベントはもとより、ライブ、ステージ、パブリックビューイングにも最適です。
天平ホール内
奈良 蔦屋書店 1F入口
奈良蔦屋書店 1F店内
コンベンション施設と天平広場を挟んだ向かい側、観光振興施設2Fに収容人数約500人の天平ホールがあります。シネマ対応スクリーンが備えられ映画上映の他、演劇や演奏会等も楽しめそうです
また、観光振興施設には「奈良 蔦屋書店」等が出店しており、県内特産物等を利用することで「奈良らしさ」を発信しています。
外観・内装・受付ロビーの校倉造り
1Fエントランス上部デザイン
肌ざわりの良いベンチがある1Fエントランスロビー
1Fエントランス 柱を覆うガラスに描かれる正倉院宝物の水差し「漆胡瓶」の幻想的な図柄
和紙が埋め込まれたガラス壁面
1Fエントランス 四天王・広目天像がお出迎え
年輪が美しい壁面素材断面
天平広場階段 正倉院宝物の物差し「紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)」「緑牙撥鏤尺(りょくげばちるのしゃく)」の可憐な図柄
2Fロビー/ホワイエ ベンチ
2F木目を残した引き戸断面
トイレの個室は入室すると色が隠れ使用中であるか一目でわかるギミック
この奈良県コンベンションセンターにおける「奈良らしさ」を体現するものは、その外観と内装にあります。
全体を「校倉(あぜくら)造り」という、古代から近世にかけて倉庫などに用いられた建築様式をモチーフとしています。東大寺正倉院、唐招提寺経蔵などが、その代表的な建築物と言われています。その他、施設の細部にまで「奈良らしさ」のこだわりが、ちりばめられています。
内装・設備には奈良県在住のアーティストたちが吉野杉等、県内の優れた素材を使い、見事な作品を作り上げました。
2F案内表示 奈良晒
エントランス壁面 吉野ヒノキ光壁素材 吉野手漉き和紙光壁素材
2F ラウンジ天井アート 吉野杉の面皮
2F特注4Mベンチ 吉野杉
2Fロビー壁面 吉野杉皮和紙
1Fロビーベンチ 吉野杉
受付ロビー壁面装飾 奈良の神饌(しんせん)正倉院の宝物柄-談山神社嘉吉祭 諸鍬神社 荒稲 ウグイ 山口神社など-
大宮通りから見た奈良県コンベンションセンター。
大会中、参加されるランナーの皆さんからは、こんな風に見えるはずです。
「奈良から世界へ発信。」
新しい奈良の「MICE」拠点を次回の奈良マラソンでぜひ、ご自身の眼で確かめてください。
「次回の奈良マラソンまで待てない。」と言われる方に朗報です。
この「古都・奈良」の魅力をふんだんにあしらった奈良県コンベンションセンターにおいて、来る10月31日(土)~11月1日(日)の二日間、「まちびらきイベント」の開催が予定されています。
奈良マラソンもこのイベントに参加します。
10月31日(土)、奈良マラソン~2020年のRUN~特別企画として、奈良マラソンスペシャルゲストの有森裕子さん、スキージャンプのトップ指導者、齋藤浩哉さん、お二人のオリンピックメダリストをお迎えし、「トップアスリート講演会」を開催する予定です。
コロナ禍で先行きの見えないスポーツ界について、お二人の熱い想いを語っていただきます。
有森裕子さん 齋藤浩哉さん
有森裕子さんプロフィール
1966年 岡山県生まれ、日本体育大学を卒業して(株)リクルート入社、1992年バルセロナ、1996年アトランタの五輪メダリスト。2007年に競技を引退し、現在は、ハート・オブ・ゴールド代表理事、スペシャルオリンピックス日本理事長など、あらゆるフィールドで活躍。
齋藤浩哉さんプロフィール
(雪印メグミルク株式会社 北海道本部)
1970年9月1日生まれ 北海道余市町出身
1989年4月雪印乳業株式会社入社
1998年長野冬季五輪ジャンプラージヒル団体 金メダル獲得
どうぞ、お楽しみに。
奈良県コンベンションセンター(まちびらきイベント)、トップアスリート講演会について詳しくは、下記リンクからご覧ください。